+++ DIARY+++

│2021.4│2021.3│2021.2│2021.1│
│2020.12│2020.11│2020.10│2020.9│2020.8│2020.7│2020.6│2020.5│2020.4│2020.3│2020.2│2020.1│
│2019.12│2019.11│2019.10│2019.9│2019.8│2019.7│2019.6│2019.5│2019.4│2019.3│2019.2│2019.1│
│2018.12│2018.11│2018.10│2018.9│2018.8│2018.7│2018.6│2018.5│2018.4│2018.3│2018.2│2018.1│
│2017.12│2017.11│2017.10│2017.9│2017.8│2017.7│2017.6│2017.5│2017.4│2017.3│2017.2│2017.1│
│2016.12│2016.11│2016.10│2016.9│2016.8│2016.7│2016.6│2016.5│2016.4│2016.3│2016.2│2016.1│
│2015.12│2015.11│2015.10│2015.9│2015.8│2015.7│2015.6│2015.5│2015.4│2015.3│2015.2│2015.1│
│2014.12│2014.11│2014.10│2014.9│2014.8│2014.7│2014.6│2014.5│2014.4│2014.3│2014.2│2014.1│
│2013.12│2013.11│2013.10│2013.9│2013.8│2013.7│2013.6│2013.5│2013.4│2013.3│2013.2│2013.1│
│2012.12│2012.11│2012.10│2012.9│2012.8│2012.7│2012.6│2012.5│2012.4│2012.3│2012.2│2012.1│
│2011.12│2011.11│2011.10│2011.9│2011.8.23│2011.8│2011.7│2011.6│2011.5│2011.4│2011.3│2011.2│2011.1│
│2010.12│2010.11│2010.10│2010.9│2010.8│2010.7│2010.6│2010.5│2010.4│2010.3│2010.2│2010.1│
│2009.12│2009.11│2009.10│2009.9│2009.8│2009.7│2009.6│2009.5│2009.4.8│2009.4│2009.3│2009.2│2009.1│
│2008.12│2008.11│2008.10│2008.09│2008.08.11│2008.8.4│2008.08│2008.07│
│2008.06.16│2008.05.30│2008.05│2008.04│2008.03│2008.02│2008.01│
│2007.12│2007.11│2007.10│2007.09│2007.08│2007.07│2007.06│2007.05│2007.04│2007.03│
2010.1.5 --- LAIF ART MUSIC 2010

あけましておめでとうございます。
2009年も終わり、いよいよ2010年です。
2009年の勢いをそのままに、いやっ、それ以上に今年も夢へ向かって全力で前進し続けたいと思いますので、
2010年もLAIF ART MUSICのサポートをよろしくお願いします。

LAIF ART MUSIC 2010



12月5日、THA BLUE HERBのライブを見にダイキ、タクヤ、ワイフの4人で八戸のROXXというライブハウスに行ってきました。
今回はタクヤがドライバーって事で、会場に着くなり即行でビールを体に流し込む。ワクワクしつつハイネケンを3本飲みほした頃(笑)、いよいよ開演。いやー、ブルーハーブのライブは何度体験してもホントヤバイッ!!あり得ない位にリリック聴いてどん底までいつも落とされるけど、それと同時に本気でやり続ければ心に描く夢もつかむ事が出来るんじゃないかなっていう可能性までも見せてくれる。

不思議とライブ後は毎回明日からやるぞーって気になってるんだよなー。自分にとっては何かを見たり感じたり思ったりして心が揺さぶられた時が音楽の制作をする絶好のタイミングだったりするので、その日はとても貴重な時間になりました。

「種が種を生み、予想もしない誰かに出会うため皿に滅びのこく服をたくす」
THA BLUE HERB / ONCE UPON A LAIF IN SAPPORO より



12月12、13日にセカンドシングルの営業と題して仙台、盛岡へ車で行ってきました。どんな出会いが待っているのかワクワクしつつ快調にマイカーで高速道を走っていたところ、何気に「あれっ?金持ってきたかな…?」と思いポケットに手を入れて確認したらなんと所持金0円!!(笑)車にETC付けてたから良かったけど、付いてなかったらどんな事になってたのか・・・。即行で浪岡でUターンし、気を取り直して何とかロスタイム
1時間ほどで仙台へ向けて再出発!!

久々に車で仙台まで行ったけど結構近く感じたなー。仙台到着後は早速下調べしてきたつけ麺屋で腹ごしらえ。その後はレコードショップに2件ほど行って買い物しつつ、直接お店の方に自分のレコードを手渡して来ました。受け取ってくれたSHOPの方々、本当にありがとうございました。また仙台に行った際は寄らせてもらいます。

夜は牛タン&ビールを胃袋に補充してから本日一番の目的地・パンゲアへ!!
目的は去年あるアーティストの方からすごくいいやつだからって紹介してもらった、パンゲアでプレーしているDJの1人に自分のレコードを直接手渡す事。

まず店に入って、紹介してもらったDJ KAMATANのプレーを聴きながらカウンターでビールを飲んでいるときに1人の方に声をかけられ、話しているうちにその方はどうやらパンゲアのオーナーらしく、話しやすい人だなーと思っていたらなんと出身は青森の下北だって。しかもスタッフの方は小泊だって言ってた。ホントびっくりしたね〜その時は。店はとっても居心地が良くあっという間に3時間ほど経った頃、紹介してもらったそのDJ KAMATANのプレーが終わったって事でレコードを持ってあいさつに。今回ここに来ることになった事を彼に一通り話してレコードを手渡す時、喜んで受け取ってくれたのがすごく印象的でした。


人と人とのつながりがどれだけ大切で素晴らしいものなのかって事を今回の事で改めて学んだような気がしています。
パンゲアのオーナー&スタッフ、そしてDJ KAMATAN、レコードを受け取ってくれて本当にありがとうございました。また会いましょう!!


そして次の日の13日は仙台から盛岡へ!!
昼過ぎに盛岡に到着してお世話になっているレコードショップのディスクノートに行ってあいさつ&買い物してから、盛岡で頑張っている地元の仲間・たっつあんと合流!!すぐさまたっつあんの車で網張温泉って所に連れて行ってもらって疲れた体を癒す。硫黄の温泉ですごく気持ち良かったなー。市内に戻ってからは「肉の米内」ってところで晩飯。生卵と焼き肉って合うね。びっくり!!その後ホテルまで送ってもらって解散。
たっつあん、ありがとう。

夜はまだ一度も行った事の無かったPlayer's CafeでRISEというハウスのパーティーがあるって事で自分のレコードをリュックに詰め込み遊びに行ってきました。店内に入って音楽聴きつつビールを飲んでいたら、1人のDJが話しかけてきたので色々と話していると次々にRISEのDJ達があいさつしに来てくれてホントいい人ばっかりでした。HIDE君、いろんな方を自分に紹介してくれて本当にありがとう。同じ年、同じ東北ルーツって事でお互い頑張りましょう!!感想もありがとね!!
Player's Cafeのオーナー、RISEクルーの皆さん、ゆっくりとレコードを聴いてくれるとすごく嬉しいです。これからもよろしくお願いします。次また会える日を楽しみにしています。

最後に12、13日とお世話になった全ての方々、心の底からありがとうございました。



12月19日、青森市にあるCRAZY HORSE SALOONにてBOBIN&KOTANGのアコースティックライブがあるということで、仲間の誘いもありワイフと二人で行ってきました。そのお店は青森市のバンド・IMOのギタリストでもあるアーニーさんという方がオーナーのBARです。今回行くのはお店が移転してリニューアルしてから初めてだったのでどんな感じか楽しみにしていったのですが、カウンターにたくさんの芋焼酎がディスプレイされたとても雰囲気のいいお店でした。

肝心のライブは2Fでやっていたのですが、あまりにカウンターが居心地が良く、しかも1Fでもちょうど良く音が聞こえていたので、アコースティックギターの曲をBGMにワイフとビール&今夜のオススメ芋焼酎を3杯もやっつけてました(笑)
久々に会う仲間たちとも話せてゆったりとしたすごくいい時間を過ごせたなー。
アーニーさん、また飲みに行かせてもらいますね。
本多、誘ってくれてありがとう。

さて、自分へのクリスマスプレゼントでRolandのベース音源もゲットしたし、正月気分もそこそこに制作に入るとするかな。新年一発目の制作でどんなフレーズが生まれるかなー。楽しみだ!!



ではでは、また来月。



LAIF ART MUSIC
TAISUKE
ページのトップへ戻る
Copyright(C) 2007-2015 LAIF ART MUSIC. All rights reserved. LAIF ART MUSIC